長良川鵜飼のルーツをたどる
それは奈良時代に記された戸籍にあった!

吉林省吉林市松花江の絵はがき
(昭和初期)

日本における鵜飼は、そもそも稲作とともに中国大陸より伝えられたと言われています。
中国四川省の後漢時代(1~2世紀)の遺跡から出土した画像摶には、船に乗った漁師が、鵜と思われる鳥をつかって魚をとる様子が描かれています。
日本でも『日本書紀』や『古事記』に鵜養部(うかいべ)、鵜養(うかい)と言ったことばが記されており、万葉集にも鵜飼のことをよんだ歌が掲載されています。

『和名類聚抄・美濃国第八十九』

岐阜の鵜飼が初めて文献に登場するのは奈良時代のこと。
大宝2年(702)、各務郡中里(現在の各務原市那加周辺)の戸籍に『鵜養部目都良売(うかいべめつらめ)』と書かれた、鵜飼を職業にしていた人達と思われる名前が載っています。
平安時代中期に作られた日本最古の百科事典と言われる『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には、美濃国方県郡のなかに『鵜飼郷(現在の岐阜市)』があったことが記されています。
また、延喜(えんぎ)年間(901~922)には、長良川河畔に7戸の鵜飼があったという記述が残されているほか、 昔の法律の決めごとが書かれた『延喜式(えんぎしき)』(927)には、美濃の鮎鮨(あゆずし)が諸国の献上鮨(けんじょうずし)のひとつとして登場しています。

織田信長や徳川家康…
時の権力者に愛された長良川鵜飼

『鵜飼遊楽図』(江戸時代中期)
部分拡大(岐阜市歴史博物館蔵)

長い歴史を持つ鵜飼ですが、特にこの岐阜県長良川で長きにわたり継承されてきた理由は、自然条件に恵まれていることはもちろん、時の権力者たちの庇護(ひご)を受けてきたからだとも言われています。
平治元年(1159)のこと、平治の乱で敗れた源頼朝が敗走するとき、長良川河畔で道に迷い、鵜飼の家に宿を借りたといいます。これが縁となり、そのときもてなしを受けた鮎鮨(あゆずし)が鎌倉幕府に献上されるようになったとか。 そして戦国の世になると、岐阜を足がかりに天下統一の夢を追った織田信長が鵜飼見物をしており、鵜飼に感動した信長は『鵜匠(うしょう)』の名を授けたと言われています。
さらに、天下を平定した徳川家康も、その鵜匠の技に魅せられたひとりです。元和元年(1615)大坂夏の陣の帰り道、息子の秀忠を伴って岐阜へと立ち寄った家康は、父子で鵜飼を見物しました。 そのときに食べた鮎鮨を大変気に入り、幕府への献上を命じたと伝えられています。
そのため、鵜匠は川で優先的に鵜飼ができる特権を与えられました。同時に、給米料(きゅうまいりょう)を賜り、土地の諸役を免じられ、手厚く鵜飼を保護されるようになりました。

『濃州長良川鵜飼図』(江戸時代末期)
(岐阜市歴史博物館蔵)鏡岩で漁をする鵜舟とそれを取巻く観覧戦

この将軍家御膳御用の鮎鮨は、御鮨処(おすしどころ)という専門の役所が置かれ、そこで製造されました。
そして、江戸まで宿場の問屋をリレーしながら運ばれました。これを宿次(しゅくつぎ)と呼び、幕府に使える特別な仕事として輸送を命じる老中証文(証明書)が出されました。
宿次は岐阜を出てからちょうど5日目に江戸に到着するように、厳しく時間を守られていました。これは鮎鮨が発酵して食べ頃になるのに5日間かかるためです。
このようにして時の将軍はもちろん、重臣たちや大奥でも鮎鮨を口にしたといいます。献上は幕末まで、江戸時代を通して続けられました。長良川の鵜飼、そして鮎は、それほどまでに珍重されていたのです。