長良川鵜飼
1300年の歴史を今に伝える伝統の技
時を止めた幽玄の世界へ、ようこそ

鵜を使って鮎を獲る鵜飼は、いにしえから受け継がれてきた伝統的な漁法。
現在は、国内十数ヵ所で行われています。 そのなかでも、特に有名なのが長良川鵜飼です。今では岐阜市の夏の風物詩として広く愛されています。
毎年5月11日から10月15日の間、1300年の歴史を今に伝える伝統の技が、 「名水百選」にも選ばれた清流・長良川で繰り広げられます。
時をさかのぼると、戦国の世には織田信長や徳川家康が長良川の鵜飼を愛で、俳聖・松尾芭蕉や喜劇王・チャップリンも賞賛したという風雅な趣が漂います。
夜の帳に閉ざされた宵闇のなかに、赤々と燃える篝火(かがりび)を川面に映し、鵜匠と鵜がひとつになって行う古典漁法、鵜飼…。時を越えて、見る者を幽玄の世界へといざないます。
現在、長良川で鵜飼が行われているのは、岐阜市の長良川鵜飼と、関市の小瀬鵜飼の2ヵ所。それぞれ、6人と3人の宮内庁式部職の肩書きをもつ鵜匠が、この伝統漁法を受け継ぎ披露しています。

小瀬鵜飼
変わらぬ原風景に浮かぶ篝火の灯り
素朴で情緒豊かな古典漁法

長良川鵜飼の少し上流、関市小瀬(おぜ)の鮎之瀬橋周辺で行われているのが小瀬鵜飼です。 永正元年(1504)、岐阜で鵜飼漁を行なっていた者が小瀬に移り住んだことから、この地で鵜飼が行われるようになったと言う説や、小瀬付近の鮎漁権を持っていた足立新兵衛が始めたとも言われています。
周りを山で囲まれた小瀬は道路や照明の影響を受けにくく、明かりは篝火とロウソクのみの漆黒の舞台で行われ、鮎漁本来の姿である、瀬を下りながら漁をする古典的な鵜飼です。 また、手こぎの観覧船にも情緒があふれ、鵜匠のかけ声と船べりを叩く音だけが、静寂な闇夜に響き渡ります。素朴さのなかに昔ながらの漁法がよく受け継がれた、小瀬ならではの醍醐味が味わえます。
会期は長良川鵜飼と同様に5月11日から10月15日まで。日本の原風景に溶け込んだ、ドラマチックな趣をどうぞ…。